いつもと同じ、マンネリの練習法になっていませんか?
ワンパターンの練習法では選手も楽しめません。
そこで、ソフトボール上達練習法研究会が数々の名チームの生の練習方法を取材しました。
今日から取り入れられる多彩な練習方法で、めきめき実力アップを目指す。
そんな実践的なソフ研取材シリーズがお得なセットになりました。
ソフ研取材シリーズ
Vol.1 多治見西高校編 ~バリエーションに富んだメニューで基礎づくりを徹底する~
Vol.2 園田学園女子大学編 ~勝てる練習の極意は基礎にあった!「状況対応型練習」とは?~
Vol.3 鈴鹿国際大学 田中大鉄監督 ~守備と攻撃の基本 よくわかる中高生指導編~
Vol.4 樫原中学校 渡辺祐司監督 ~与えられた環境を最大限に生かす練習法とピッチャーの作り方~
Vol.5 雪国のハンディを克服する東北の名将 元日本代表 有住隆監督編
~攻撃の重要な武器「スラップ」と「セーフティーバント」指導の決定版!~
Vol.6 創志学園高校 長澤正子監督編 ~創部4年にして全国制覇達成 強さの秘密を探る~
Vol.7 日本トップ選手を輩出するホワイトビッキーズ
~トップレベルの選手を輩出する30年以上の伝統と実績を誇る小学生チームの練習法~
Vol.8 兵庫大学附属須磨ノ浦高校編
~日本代表・日本リーグ優勝経験のある投手出身監督のチームづくり~
Vol.9 京都西山高校 田中大鉄監督編 ~実業団・大学屈指の監督が教える高校ソフトボールとは~
Vol.10 東海学園大学 東 美幸監督編
~日本トップクラスの打撃技術と勝負強さを持ち合わせた監督のチーム作り~
※講師の所属については、撮影時点のものです
日本体育大学卒業 インカレ優勝
日本リーグや大学に選手を多数送り出している岐阜県の私立多治見西高校
全国高校総合体育大会 準優勝2回
全国高校女子ソフトボール選抜大会 第3位2回
国民体育大会 第3位
ここまでの輝かしい戦績の秘密は、飽きの来ない基礎練習により徹底した基礎づくりを行なっていることです。
飽きの来ない豊富な基礎練習のバリエーションと共にMAX100kmの速球を投げる投手のピッチング技術なども公開。
日々の指導の中から生まれてきた練習メニューを選手が明るく楽しく取り組んでいました。
この練習メニューを参考に、自身のチームに合わせてピックアップしたり、
アレンジしたりして練習に取り入れていただきたいと思います。
定価 5,980円(税込)
ソフ研取材シリーズVOL.1 練習メニュー拝見 多治見西高校編
~バリエーションに富んだメニューで基礎づくりを徹底する~
<収録時間:29分52秒 撮影年2009年>
園田学園女子大学は、インカレ優勝6回、準優勝3回、3位8回という輝かしい実績を誇り、長年、日本の大学女子チームを牽引しているチームであり、数多くの名選手を日本リーグに輩出しています。
※講師の所属については、撮影時点のものです
総監督兼部長:板谷昭彦
監督:平成11年から平成23年10月(現在 総監督兼部長)
出身校:和歌山県立橋本高等学校、日本体育大学
指導者戦歴:全日本大学ソフトボール選手権大会 優勝 他
監督:木田京子
コーチ指導歴:平成12年から平成23年10月まで(現在監督)
出身校:京都西山高校、園田学園女子大学 日立ソフトウェアにてプレー、その後、母校の園田学園女子大学でコーチとなる。
指導者戦歴:全日本大学ソフトボール選手権大会 優勝 他
代表チーム指導歴:
2007年 ユニバーシアードコーチ 大学代表 3位
2009年 ワールドゲームズコーチ 大学代表 優勝
2010年 日本女子代表チーム コーチ 世界選手権 準優勝、アジア大会 優勝
2013年 東アジアカップ 日本大学代表ヘッドコーチ
2016年 TOP日本代表チーム アシスタントコーチ
常に全国の上位で勝負するためには、基礎体力と基礎実技がしっかりできていなければできません。着実に勝ちを狙うための基本を重視した、状況対応型の実戦に強い練習内容です。
定価 5,980円(税込)
ソフ研取材シリーズVOL.2 練習メニュー拝見 園田学園女子大学編
~勝てる練習の極意は基礎にあった!「状況対応型練習」とは?~
<収録時間:57分16秒 撮影年2010年>
練習のための練習では、試合では勝ちを狙えません。
日本大学界トップチームの練習法は、まさしく「試合を想定した状況対応型の練習」です。
ほとんどが選手同士でできるメニューばかり。
園田学園の練習法を実践すれば、様々な試合に対応するためのプレーを選手自身が身につけられるでしょう。
たった3名からスタートして、チーム登録から3年後に大学選手権第3位、東海学生秋季リーグ全勝優勝。
さらに4年目には大学選手権準優勝、西日本大学選手権初優勝を達成。
とにかく凄まじい歴史のソフトボール部が鈴鹿国際大学です。
このチームを率いる田中大鉄監督は、かつて日本リーグ1部で優勝6回と2年連続無失策記録を打ち立てた守備指導のスペシャリスト。
今回は、田中大鉄に教えを乞いに、わざわざ鈴鹿国際大学を訪れた中高生に、どのように指導をされるのか撮影させていただきました。
素人の親御さんも「感激するくらいわかりやすい!娘がその場で上達した!」と大絶賛。
本物の指導者である田中大鉄監督から、目からウロコの練習法を学べます。
※講師の所属については、撮影時点のものです
鈴鹿国際大学・田中大鉄監督
1958年、佐賀県生まれ。日本体育大学出身。
大学時代は全日本大学選手権優勝2回、準優勝1回。
1989年から豊田自動織機女子ソフトボール部監督。
在籍中は、日本女子ソフトボール1部リーグで優勝6回、準優勝2回。
また、全日本女子総合選手権でも優勝3回、準優勝3回。
現在は、鈴鹿国際大学監督として、2010年全日本大学選手権第3位、東海学生秋季リーグ全勝優勝。
2011年全日本大学選手権準優勝、西日本大学選手権初優勝。
指導者として輝かしい成績をおさめている。
日本代表チーム関連
1994年 第12回アジア競技大会 ヘッドコーチ、第8回世界選手権 コーチ、
2004年 第8回アジア女子選手権 コーチ、2005年 第3回ジャパンカップ コーチ
2014年1月 京都西山高校ソフトボール部監督就任。
2014年・2015年 高校総体京都府予選優勝 全国大会出場。
定価 5,980円(税込)
ソフ研取材シリーズVOL.3 練習メニュー拝見 鈴鹿国際大学 田中大鉄監督
~守備と攻撃の基本 よくわかる中高生指導編~
<収録時間:68分48秒 撮影年2011年>
キャッチボール2 キャッチングの基本
トスバッティング
ティーバッティング
シートノック
トレーニング
・いつも自由に使えるグランドが無い
・練習道具が揃って無い
・練習時間が確保でき無い
そんな、無い無い尽くしに頭を抱えている指導者の皆様へ朗報です。
道具無し、場所無し、時間無しでも勝ち上がる心のソフトボール練習法があります!
この教材では、全国で活躍する渡辺祐司監督が、道具、グランド、練習時間に制限がある中でも勝ちを実現する練習法を公開してくれます。
※所属は、2015年8月時点のものです。
京都市立樫原中学校教諭 女子ソフトボール部監督
公益財団法人日本ソフトボール協会 選手強化本部会委員
平成26年 日本代表(U-16)台湾遠征チームリーダー
・日本体育大学男子ソフトボール部 インカレ優勝
・大学卒業後、京都教員紫クラブ入部
全日本教員大会準優勝2回、第3位3回、山梨国体出場、京都国体出場
・京都教員紫クラブにて4年間監督を務め、公務の関係で35歳にて現役引退
・全国中学校ソフトボール大会
優勝2回 第3位1回 ベスト8 2回 ベスト16 2回
・全日本中学生男女ソフトボール大会 ベスト8 1回
・全日本都道府県対抗中学生ソフトボール大会(平成18年)京都府 優勝
選手として、指導者として、多くの大会で優勝、入賞を経験。
多感な女子中学生を率いて、バラバラになりそうなチームを同じ目標に向け、一流の努力ができる環境を作りあげます。
そして、道具・場所・時間の制約がある中、さまざまな工夫を施し、小スペースでも実力が上がる練習をこなしています。
渡辺監督の心を武器にする、心のソフトボールは、きっと指導者の悩みを解決してくれることでしょう。
定価 5,980円(税込)
ソフ研取材シリーズVOL.4 練習メニュー拝見 樫原中学校 渡辺祐司監督
~与えられた環境を最大限に生かす練習法とピッチャーの作り方~
<収録時間:87分32秒 撮影年2011年>
【実技編】
【理論編】
樫原中学校女子ソフトボール部では、
3人の指導者、選手、保護者が協力してチームを作り上げています。
決して特別な練習をしているわけではありません。
樫原中学校で行われている練習は北海道から沖縄まで、どのソフトボールチームでできることです。
DVDを観た瞬間から
心を武器に・心のソフトボールを、チームに取り入れることが可能なのです。
道具なし・練習場所なし・時間なし、ないない尽くしでも勝ちあがる心を武器にする、心のソフトボールは、あなたが指導するチームでもできます。
輝かしい経歴を持つ有住隆監督。左打者として活躍された監督が「スラップ」と「セ-フティーバント」のお手本と指導を行います。
スピーディなソフトボール競技において、重要な攻撃の武器を身につける決定打となる教材です。
その他、ティーバッティング、連携練習、ワンバウンド捕球法など天井の低い室内でも、めきめきと実力をつけられる必見の練習法を多数収録。
※講師の所属については、撮影時点のものです
【競技歴】
日本体育大学時代には、全日本大学選手権大会優勝4回
全日本総合選手権大会 優勝1回、準優勝1回、3位2回
社会人の山形県庁時代には、全日本総合選手権大会 優勝4回
全日本一般男子選手権大会優勝1回、2位1回、3位2回ほか
日本代表選手時代には国際大会で
第9回アジア男子ソフトボール大会(フィリピン)2位
第9回世界男子ソフトボール選手権大会(アメリカ)3位
第10回世界男子ソフトボール選手権大会(南アフリカ)2位
【指導歴】
県立上山明新館高校女子ソフトボール部で、全国高校女子選抜大会 5年連続11回出場 ベスト16
全国高等学校総合体育大会 7年連続9回出場 ベスト16
国民体育大会 3回出場 5位入賞
日本代表チームでは、第1回U16世界女子ジュニア世界選手権大会(チェコ)優勝(コーチ)
第9回U19アジア女子選手権大会(マレーシア) 優勝(コーチ)
第9回U19世界女子ジュニア選手権大会(南アフリカ 準優勝(コーチ)
第11回U19世界女子ジュニア選手権大会(アメリカ・準優勝 ヘッドコーチ)
2016年4月~花巻東高校ソフトボール部監督就任
【室内練習法】 天井の低い室内でもできる練習法をご紹介します。
【グランド練習法】 雪の上で長靴を履いて行うトレーニング法は必見です。
定価 5,980円(税込)
ソフ研取材シリーズVOL.5 練習メニュー拝見
雪国のハンディを克服する東北の名将 元日本代表 有住隆監督編
~攻撃の重要な武器「スラップ」と「セーフティーバント」指導の決定版!~
<収録時間:44分01秒 撮影年2013年>
創志学園高等学校 女子ソフトボール部監督
【出身地】香川県丸亀市
【出身高校】
香川県立丸亀商業高等学校(現:丸亀城西高等学校)
インターハイ・国民体育大会出場
【出身大学】
日本体育大学
全日本大学選手権大会 優勝1回 準優勝3回
全日本総合選手権大会 優勝
【指導歴】
宇治高等学校(現:立命館宇治高等学校)
全国私学大会優勝 インターハイ・国民体育大会出場
創志学園高等学校
インターハイ優勝、ベスト8 国民体育大会出場
全国高校女子選抜大会 4回出場
日韓ジュニアスポーツ交流事業女子ソフトボール日本代表チーム
第10回世界女子ジュニア選手権大会 優勝(代表 山下りら・染矢紗姫)
2014年アジア女子ジュニアソフトボール選手権大会
(2014年4月 シンガポール開催予定 代表 小林香月・浅田祐子・兼平真咲)
学生の本分は「学業」。ソフトボールばかりできればいいのでは無い。
勉学ができなければ、ソフトボールをやる資格は無い。文武両道で無いといけない。
強いチームは移動も早い。道具の並び方もきっちりしている。
当たり前の事を一流にできるように、毎日タイムを計って極めて行った。
ソフトボールを通じて社会に出ても通用する人間形成を育む。
そのことが日本一に繋がるための基本である。
創志学園の選手は礼儀正しく、とても爽やかです。
人から愛され応援される優秀な選手をどうやって育成しているのでしょう?
決してスパルタでは無い。選手自らが目標を持ち、常に勝つゲームを考えて行く。
どのように、そんなチームを作っているのか?その練習方法を拝見してみましょう。
選手が常に高い目的意識を持って練習に取り組む方法とは?
狭いグラウンドでも強い肩を作る投球練習のやり方。
選手の健康と体づくりのための食育トレーニング。
チームをまとめるための寮生活の狙いとは?
常に試合で勝つための判断を身につける紅白戦のやり方。
小・中学生を指導している監督への大切なメッセージ。
定価 5,980円(税込)
ソフ研取材シリーズVOL.6 練習メニュー拝見 創志学園高校 長澤正子監督
~創部4年にして全国制覇達成 強さの秘密を探る~
<収録時間:63分 撮影年2013年>
あの北京オリンピック金メダリスト江本奈穂をはじめ、実業団で活躍するトップ選手を多数輩出!名門小学生チームの総合的な基礎練習法です。
どんなスポーツでもそうですが、我流でやると安定感のあるプレーはできません。
最初の入門にこそ、しっかりとした正しい基礎を身につけることが鉄則です。
ホワイトビッキーズの指導法を学べば、トップ選手たちの原点ともいえる基礎力がしっかり身につきます。
現在、トップ選手として活躍している選手は、小学生時代にすでに頭角を現しています。いかに最初にしっかりした基礎を身につけるかが今後の勝負の分かれ目です
本教材は小学生のものだけでなく、しっかりした基礎を身につけて中学・高校・大学で活躍するためのすべての選手におすすめします。
ホワイトビッキーズは、京都にある33年の実績のある小学生ソフトボールチームです。
全日本大会出場回数はなんと26回、そのうち優勝6回、2位が7回、3位が4回という凄い実績があります。
京都府出身。ポジションは投手。右投げ右打ち。
2008年北京オリンピック金メダリスト
1995年 - 小学4年生の時、ホワイトボッキーズでソフトボ-ルを始める。
2001年 - 西山高等学校に入学する。
2002年 - 2年生ながらエースとして、全国高等学校選抜大会に出場。チームをベスト8に導く。
2003年 - 全国高校選抜大会では優勝。全国高等学校総合体育大会でも3位になる。
2004年 - 西山高等学校卒業。同年、ミキハウスに入社する。ミキハウスでは、新人賞を獲得。
2005年2月 - ミキハウスの廃部により、豊田自動織機へ移籍。
2007年3月 - ソフトボール日本代表に初めて選ばれる。
2008年 - 北京オリンピック代表に選ばれ、予選突破に貢献。紫綬褒章受章。
2012年 - 大鵬薬品へ移籍。1年で廃部。
廃部後、2013年そのまま大鵬薬品に残り営業職。
2014年3月中旬より韓国の慶南に所属しナショナルチームの指導者となる。
熊本県出身。
2000年シドニーオリンピック
ソフトボール銀メダリスト。
2008年北京オリンピック
日本代表チームコーチとして、
金メダル獲得。
現在は中学校教諭。
ホワイトビッキーズ、京都市立洛南中学校、明徳商業高校を経て日立製作所に入社。
日立ソフトウェアソフトボール部で選手として、
また2005年からはコーチとして活動する。
京都市教育委員会の2011年度教員採用試験(保健体育科特別選考)を受験。
2011年4月、京都市立下京中学校に新規採用教諭として赴任。
2013年4月、京都市立嵯峨中学校に異動。
ビッキーズはわたしにとっての原点。ソフトボールの楽しさを教えてもらった。
純粋にソフトボールという競技が「楽しい」と、このビッキーズで教えてもらいました。
監督さんも部長さんも、すべての時間を私たちに費やしてくれました。
今も昔もきっと変わらずにおられることに尊敬と感謝の気持ちでいっぱいです。
小学校でビッキーズと出逢い、私のソフトボール人生が始まりました。
もう一度、人生をやり直しても…たぶん、また同じように「ビッキーズ」に入ってソフトボールをしていると思います。
そうです。ソフトボールをするために生まれてきましたので…。
今は、中学校現場で働かせて頂いてますが、「あの人でも五輪に行けたのだから、私もがんばろう」と思ってもらえる。そんな存在を目指していきたいと思ってます。
京都府出身
小学校5年生よりホワイトビッキースで
ソフトボールを始める。
西京極中学校を経て
2006~2009年 須磨ノ浦女子高等学校
(現:兵庫大学附属須磨ノ浦高校)
2008年 インターハイ3位
2009~2013年 鈴鹿国際大学
2010年 全日本大学選手権大会 3位
2011年 全日本大学選手権大会 準優勝
2013年 豊田自動織機
1部リーグでソフトボールができているのはホワイトビッキーズのおかげ!
今こうして1部リーグでソフトボールができているのも、ソフトボールが大好きなのもホワイトビッキーズのおかげだと思っています。ソフトボールの原点でもあるビッキーズで心、技、体を教わりました!
ビッキーズのモットーは"陽、快、元、素"
陽気に、楽しく、元気に、素直にという意味です。このモットーを持ちながら毎日練習していました。ビッキーズが強いのはもちろん厳しい練習をしているからですが、それ以外に一年間を通してチームでイベントを行います。夏は泊りで海へ、冬はクリスマスパーティーなどたくさんの行事があります。
監督さん、部長さんにはソフトボールだけでなく人として何が大切なのかを教えてもらいました。小学生の頃は少ししか理解できませんでしたが、今となってはすごい自分の力になっています。
大好きな監督さん、部長さんには本当に感謝しています!これからは少しは体をいたわってあげてくださいね^ ^
OGは地元の中学校のソフトボール部で活躍後、さらに全国の高校で活躍。
進学実績…京都西山高校【京都府】、とわの森三愛高校【北海道】、木更津総合高校【千葉県】、厚木商業高校【神奈川県】、東海学園高校【愛知県】、伊勢学園高校【三重県】須磨ノ浦女子高校(現:兵庫大学附属須磨ノ浦高校)【兵庫県】、創志学園高校【岡山県】、奈良女子高校【奈良県】、比叡山高校【滋賀県】、門前高校【石川県】、鳥取城北高校【鳥取県】、都城東高校【宮崎県】他
そして、日本リーグで活躍する選手や大学進学後、教員になっている人も多数あり。
なぜ、このチームが強いのか?そして、多くの一流選手の礎を築くことができたのか?
それはこの「陽・快・元・素」のモットーに基づき、陽気に楽しく元気に素直な心でソフトボールを行うことを何よりも大切にして来たことにあります。
この指導方針は、33年間ずっと変わる事無く一貫して行われて来ました。
技術よりも心を大事に育成し、楽しみながらソフトボールを続ける環境を守りぬいて来たからこそ、子どもたちはボリュームの多い練習も楽しみながらこなし、しっかりとした基礎と実戦力を身につけています。
そして、楽しいからこそソフトボールを長年続けて一流選手に育って行くのです。
指導歴33年。70歳を超えてもなお、手取り足取り現役で指導をされている中村佳代監督の指導法には子どもたちへの愛が溢れています。
強豪チームだからといって、ガチガチの練習をしたり、技術を追い求めることはありません。
まだ成長段階の子どもたちの体に負担をかけるような練習は一切させません。
根気強く何度も何度も基礎を教えこませて、チーム全体のレベルの平均点を上げて行く。
できる子を伸ばすのでは無く、できない子を辛抱強く育てて行く。
ホワイトビッキーズ監督
京都明徳高校にて、インターハイ・国体に出場。
昭和56年4月にホワイトビッキーズを結成、現在に至る。
全国小学生女子ソフトボール大会 出場回数 26回
【戦績】 優勝6回 準優勝7回 第3位6回
春季全日本小学生女子ソフトボール大会 出場回数 6回
【戦績】 準優勝1回 第3位2回
中村佳代監督の愛情溢れる指導法をご覧いただければ、どうすればソフトボール初心者に基礎力をつけさせることができるのか?
手に取るようにご理解いただけるでしょう。
ホワイトビッキーズの練習法はとても豊富です。そして、どれも子どもたちが楽しみながら競争心・集中力をつけられるようになっています。
そして、どの練習も試合で勝つための実戦力に繋がるように考えられています。
長年の歴史の中でムダは徹底して削られ、体に負荷をかけるようなリスクを排除されていて、初めてソフトボールを指導される指導者の方にも安心して取り入れられる王道スタイルの指導法です。
こうやって体を痛めずにソフトボールの基礎をしっかり身に付ければ、当然に早くうまくなり、うまくなると楽しくて、ますますソフトボールを続けたくなります。
上記の声をご覧いただいてもわかる通り、ホワイトビッキーズでの指導が楽しかったからこそ、先輩たちは長年ソフトボールを続けられたと語っています。
ただ楽しいだけじゃない。勝てる力も身につけられる。
このDVD教材の指導法を取り入れていただければ、将来あなたの教え子も長年ソフトボールを続けて一流選手として嬉しい報告を届けに来るかもしれません。
ぜひ、ホワイトビッキーズの教材をご覧いただき、勝つための基礎力を身につけてください。
定価 5,980円(税込)
ソフ研取材シリーズVOL.7 日本トップ選手を輩出するホワイトビッキーズ
~トップレベルの選手を輩出する30年以上の伝統と実績を誇る小学生チームの練習法~
<収録時間:56分 撮影年2014年>
兵庫大学附属須磨ノ浦高校 ソフトボール部監督
神戸常盤女子高校卒業後、園田学園女子大学へ進学
大学卒業後は、株式会社デンソー、東芝ライテック、
クラブランバーズにてプレー
【競技歴】
全日本大学選手権大会 優勝1回 (大学時代)
ロス五輪公開競技 世界選手権ロサンゼルス大会 日本代表 4位 (大学時代)
日本リーグ1部 優勝 最優秀投手賞 (デンソー時代)
全日本選手権大会 優勝 (デンソー時代)
全日本クラブ選手権大会 優勝2回 (ランバーズ時代)
【指導歴】
平成元年~ 須磨ノ浦女子高等学校 勤務
ソフトボール部 コーチ
全国選抜大会優勝1回
平成17年~ ソフトボール部 監督就任
全国選抜大会準優勝1回
インターハイ優勝1回 準優勝1回 3位2回
国民体育大会優勝(岐阜国体)
兵庫大学附属須磨ノ浦高校 ソフトボール部コーチ
須磨ノ浦女子高校卒業後、東京女子体育大学へ進学
【競技歴】
全国選抜大会 ベスト8(高校時代)
国民体育大会 優勝(高校時代)
全日本大学選手権大会 優勝1回(大学時代)
【指導歴】
平成24年~ 須磨ノ浦女子高等学校 勤務 非常勤講師
ソフトボール部 コーチ
国民体育会優勝(岐阜国体)
全国選抜大会、インターハイ出場
※平成26年4月より校名変更(須磨ノ浦女子高校 → 兵庫大学附属須磨ノ浦高校)
日本リーグ1部 現役選手輩出高校ナンバーワンの
入念なウォーミングアップと基礎練習。
選手自身が考えて動けるチームを目指す。
日頃からの目配り・気配りがチーム力アップにつながる。
守りきるためにはどうしたらよいか考え抜く。
マウンドでのバッターとの駆け引き、野手のポジション取りの徹底。
ピッチャー出身池田監督と野手出身増原コーチの
コンビが作るピッチャーを中心に守り抜くチームとは?
定価 5,980円(税込)
ソフ研取材シリーズVOL.8 練習メニュー拝見 兵庫大学附属須磨ノ浦高校編
~日本代表・日本リーグ優勝経験のある投手出身監督のチームづくり~
<収録時間:37分 撮影年2014年>
ソフトボール界屈指の名将が実業団、大学での指導を経て、いよいよ高校ソフトボール界へ
まだ高校の指導者としては新人監督と謙遜するが、
「高校生はある程度基礎はできていても応用に関してはまだまだ未熟
だからこそ、ソフトボールの楽しさ・奥深さを教えたい!!」と語る
京都西山高校 ソフトボール部監督
出 身 地:佐賀県
出身大学 :日本体育大学出身
【競技歴】
●全日本大学選手権 優勝2回、準優勝1回。
【指導歴】
●1989年~ 豊田自動織機女子ソフトボール部監督
日本女子ソフトボール1部リーグ 優勝6回、準優勝2回
全日本女子総合選手権 優勝3回、準優勝3回
●2007年~ 鈴鹿国際大学監督就任。たった3名からスタート
2010年 全日本大学選手権 第3位、東海学生秋季リーグ 全勝優勝
2011年 全日本大学選手権 準優勝、西日本大学選手権 初優勝
●2014年1月~ 京都西山高校ソフトボール部監督就任
2014年・2015年 高校総体京都府予選優勝 全国大会出場
【日本代表チーム関連】
1994年 第12回アジア競技大会 ヘッドコーチ、第8回世界選手権 コーチ、
2004年 第8回アジア女子選手権 コーチ、2005年 第3回ジャパンカップ コーチ
指導者として恐ろしいほどの功績をおさめている名将中の名将です。
※所属は、撮影時点のものです。
定価 5,980円(税込)
ソフ研取材シリーズVOL.9 練習メニュー拝見 京都西山高校 田中大鉄監督編
~実業団・大学屈指の監督が教える高校ソフトボールとは~
<収録時間:33分 撮影年2015年>
チームの目標は勝つこと、個々の選手については自分がどうなりたいか自分の意志が重要。
自分で考える、自分で研究心を持って練習する、どうせやるなら上手くなることを考えよう!と
常に、東 美幸監督は選手にそう話しています。
平成23年監督就任以来、持ち前のガッツと研究心で
チームを牽引してきた東 美幸監督
監督就任時は、チームの過渡期で新入部員も3名程度だったところが、
今では、大学トップレベルの地位を確保し、
「この大学でソフトボールをしたい」と入学者も激増
今回は、その秘密を探ります。
日本体育大学体育学部卒業 (株)デンソーに9年間在籍。
現役時代は日本でもトップクラスの打撃技術に勝負強さを兼ね備え、中心打者として活躍。
平成23年より東海学園大学の監督に就任。
平成28年度 大学女子日本選抜チームコーチ
平成28年度 春季東海地区大学リーグ優勝 3季連続優勝13回目
平成27年度 全日本大学女子ソフトボール選手権大会 雨天のため4チーム入賞
平成27年度 西日本大学ソフトボール選手権大会 優勝(8年ぶり2回目)
平成27年度 秋季東海地区大学ソフトボールリーグ 2季連続12回目の優勝
平成24年度 全日本大学女子ソフトボール選手権大会 第3位
※所属は、撮影時点のものです。
日本トップレベルの打撃技術を持つ監督には豊富な打撃練習メニューがあります。
たとえば、
ロングティーでは、連続打ちではなく、1球に集中する、最大筋力を使えるようにする。
コースを設定して打つ。インコース高めを攻略するために縦振りをする。
惰性にならないよう1本打っては、どんな身体の使い方をすればボールが飛ぶのかをチェックします。
◆自ら打撃の手本を見せて具体的に説明する東監督
ティーバッティングでは、
(1)ライズボール打ち
(2)コンパクトに振る練習
(3)高めのボール打ち
(4)打つときに伸び上がってしまう選手の修正練習
(5)逆手打ち
(6)後軸・前軸打ちによる投手の緩急対策
(7)アウトコースが苦手な選手の克服法
(8)下半身が力強く使えない選手の練習法
(9)左のスラップ打者の叩きの練習法
大まかに分けても9項目です。
さらにDVDの中では、東監督が
「それぞれの選手の打ち方を見極め、その選手がどのような練習をしたらよいか」
を説明しています。
ボールまわしでは、
(1)肩を強化する、遠投力をつけるボール回し
(2)フットワーク・スローイングのバリエーションを増やす
(3)フォースプレー・タッチプレー・前カットのバリエーション
(4)対角・ランダム、さらに相手のどこに投げるか・どこにボールが欲しいかの追求
(5)悪いボールをいかに良いボールに変えていくか具体的な身体の使い方の解説
(6)ベースの外側(後方・横)から入りながらの捕球・送球という実戦的なボール回し
(7)さらに(6)の応用で、送球後は違うベースに入るという常に動的なボール回し
試合でのベースカバーを想定してより実戦的なボール回しをします。
個々の守備力をつけるためのトレーニングは、お尻と太腿を意識することが重要です。
守備の基礎練習では、
(1)低い捕球姿勢を徹底するトレーニング
(2)捕球から送球に移るときに姿勢が高くならないようにするノック
(3)捕球する位置を確実にする基礎捕り練習
地面の力をもらいながらスムーズな動きと安定したグラブさばきの練習を徹底します。
すべて今すぐあなたのチームの練習に取り入れることができる内容です。
どのカテゴリー(小学生・中学生・高校生・大学生・実業団)でも基礎を徹底して練習しているチームは強いのです。
大学が高校と違うのは、自分を上手くするには何をしたらよいかを考えることが重要です。
その考えたことが将来、社会人になった時に仕事をどう上手くやるかということに役立ちます。
ソフトボールはきっかけであって社会で生きていくためのことを学ぶ場と考えています。
東海学園大学女子ソフトボール部 監督 東 美幸
定価 5,980円(税込)
ソフ研取材シリーズVOL.10 練習メニュー拝見 東海学園大学 東 美幸監督編
~日本トップクラスの打撃技術と勝負強さを持ち合わせた監督のチーム作り~
<収録時間:39分 撮影年2016年>
ソフ研取材シリーズは、今まで会員限定教材でしたが
多くの方から強いご要望があり、2013年より一般販売を開始しました。
予告無く、会員教材に戻す可能性もありますのでお早目にお買い求めください。
1本当たり5,980円の教材を5本セット、10本セットならお得にご購入頂けます。
通常価格59,800円 → 特別セット割引価格 47,000円(税込)
送料無料
配達可能日時:決済完了から2~10日(離島・北海道・沖縄を除く)
商品 | 商 品 名 | 価 格 | お申込み |
A + B |
ソフ研取材シリーズ 練習メニュー拝見 Vol.1~10 10本セット VOL.1 多治見西高校編 VOL.2 園田学園女子大学編 VOL.3 鈴鹿国際大学 中高生指導編 VOL.4 樫原中 渡辺祐司監督編 VOL.5 上山明新館 有住隆監督編 VOL.6 創志学園高校 長澤正子監督編 VOL.7 日本トップ選手を輩出するホワイトビッキーズ VOL.8 兵庫大学附属須磨ノ浦高校編 VOL.9 京都西山高校 田中大鉄監督編 VOL.10 東海学園大学 東 美幸監督編 |
47,000円 | 注文受付休止中 |
A |
ソフ研取材シリーズ練習メニュー拝見 Vol.1~5 5本セット VOL.1 多治見西高校編 VOL.2 園田学園女子大学編 VOL.3 鈴鹿国際大学 中高生指導編 VOL.4 樫原中 渡辺祐司監督編 VOL.5 上山明新館 有住隆監督編 |
23,800円 | 注文受付休止中 |
B |
ソフ研取材シリーズ練習メニュー拝見 Vol.6~10 5本セット VOL.6 創志学園高校 長澤正子監督編 VOL.7 日本トップ選手を輩出するホワイトビッキーズ VOL.8 兵庫大学附属須磨ノ浦高校編 VOL.9 京都西山高校 田中大鉄監督編 VOL.10 東海学園大学 東 美幸監督編 |
23,800円 | 注文受付休止中 |
配達可能日時:決済完了から2~10日(離島・北海道・沖縄を除く)
お申し込みボタンクリック後、お申し込みフォームが表示されます。
決済方法は、クレジットカード決済、銀行振り込み、郵便振替、
コンビニ決済、BitCash決済からお選びいただけます。